聖翼会

聖翼会とは

みつばさの歴史は、教会の歴史からはじまる。
 昭和27年に入曽の町田佐一さん(第2代狭山市長)宅の庭で、米空軍ジョンソン基地のクリスチャンとともに、日曜学校を始めた(狭山をこよなく愛して ー町田佐一氏を偲ぶー著書に掲載)大澤恵子さん(上村恵子)がらの歴史となる。昭和30年東京聖書学院での学びを終え、狭山を伝道の地として開拓伝道から狭山ホーリネス教会を設立した。
昭和32年、父の遺産で駅前に土地を購入し念願の教会堂を建築し、日本ホーリネス教団狭山基督教会と名称を変更し再出発する。
市内に居住する宣教師や基地にいるクリスチャンと共に伝道を開始したのが、狭山における福音的なキリスト教会のはじまりとなった。
しかし、その道のりは平坦なものではなかった。また、未曽有の苦難(詐欺にあい、教会堂をなくす)に遭遇するが、み言葉を与えれれて(ヨブ記1:21)再起する。

みつばさの始まり
みつばさのキリスト教保育
みつばさの祈り 神さま 私たちの祈りを聞いてください と ちいさな手をくむ子どもたち・・・
子ども達を 神さまの翼の陰でお守りください と 手をあわせる保育者の姿・・・
保育理念 神と人とに 愛される こどもに    イエスが知恵が増し、背丈も伸び、神と人とに愛された。(ルカ2:52)
保育目標 明るく 楽しく 元気よく
・神の愛に感謝する子ども ・隣人を愛する心をもつ子ども ・人に迷惑をかけない子ども
・感性の豊かな子ども ・健康で明るい子ども ・あいさつのできる子ども
みつばさ子どもチャペル 赤ちゃんの家(乳児専門保育)から小規模保育園(3歳未満児保育)に、そして就学年までの保育になり、昭和51年から3,4,5歳児を対象にチャペルの時間を保育に加え、毎週1回各園に巡回して聖書を学び礼拝を行っています。(チャプレンは理事長が担当)

みつばさの由来
園名について 昭和34年、わが書斎から座古愛子の著書 ”みつばさの陰”(表紙)”聖翼之蔭”(見出し)から、「みつばさ」の名称が浮かび命名したものです。
当時は馴染みのないことばのため、“ミツバチ”さんですかとか、“つばさ”さんですかとか、中々“みつばさ”と呼んでもらえなかったことが思い出されます。
同44年に法人格を取得し漢字で「聖翼」とし、社会福祉法人 聖翼会としました。
園章について 園章のデザインが決まらず提案された圓章は翼の図案で、みつばさのイメージがなく、試行錯誤し種々検討を加え、昭和51年12月に園章を制定しました。
その内容は、上には王の王である主の王冠を表し、その冠に詩編91篇「彼その羽をもてなんじをおおいたまわん」と書かれています。
みつばさの子どもたちを、主ご自身の羽で保護されることを意味しています。また、左右には、平和のしるしであるオリーブの若木を配し、子どもたちをエンジェルで表し、その背後にイエス・キリストの救いを十字架で示し、下には世界に通用する英字で園名を記しました。
園歌について みつばさ愛育園の園長上村恵子(故人)の作詞作曲した「みつばさ賛歌」雨の日も風の日もみんなで行こうよ保育園・・・・を三園共通で歌っています。
その他、花の日のうた、そつえんのうた、かぜのばいきんふっとばせ。大澤三武郎氏(歯科嘱託医)の作詞作曲された、さようなら おにいさま おねえさま、お口のおそうじ ブラシュ シュ シュなどがあります。

むし歯予防の取りくみ
歯科検診や歯科刷掃指導
(歯みがき指導)
昭和52年4月、お口のおそうじブラシュシュの歌に合わせて、歯みがきが保育に取り入れました。他園ではなかった園児の虫歯予防の取組みでした。このことで、狭山市歯科医師会から見聞され苦言を受けたことがありました。
(国の対応:○保育所における嘱託歯科医の設置について (昭和58年4月21日)(児発第284号))
(文責 理事長 上村芳夫 2024)

法人沿革

昭和 45年 1月 当法人の沿革について

ただ今、工事中です。 しばらくお待ちください。




                (工事者 理事長 上村芳夫 20024)

情報開示

採用情報

pagetop